コーポレートサイト : 株式会社Kaien
MENU

特集① 介護福祉から障害福祉へ

 高齢者介護の分野から障害者支援へのキャリアチェンジ。転職特集①では介護業界での経験で培った強みを活かしつつ、障害福祉で新たな知識・経験を積み重ね次のステージを目指すキャリアパスを取り上げます。

1. 求人情報

2. 前職から活かせる経験

利用者が何を必要としているのかを考え、その人にとって必要なサポート・支援を考え実行する、この流れは高齢者介護も障害者支援も同じです。

 なにより利用者の方から信頼を得て、相談をしてもらえる関係づくりが大切で、高齢者介護も障害者支援も同じです。利用者の経歴・ご家庭状況・意向を把握したうえで、他のスタッフと協力し、日々通所いただいているご様子をフィードバックし、大人であれば企業選定・就職活動、お子さんであれば将来の進路につなげていきます。

3. 任される業務

①行政やご本人・ご家族との調整、②個別支援計画の作成や契約業務、③安全管理の3つの役割が管理者では重要です。その他、就労支援や児童支援など現場の業務も任されます。

事務手続き(就労/児童)

  1. 自治体とのやりとり 就労移行支援も児童発達等デイサービスも、利用の際には利用者は自治体に障害福祉サービス受給者証の申請が必要となります。利用を予定されているご本人・ご家族に各自治体に申請を行っていただいたのち、自治体の担当部署へ当社からも適宜状況の確認を行いながら、利用開始までの手続きを利用者へご案内していきます。
  2. 契約手続き 利用開始をするにあたり、契約を結んでいただきます。契約の際の利用説明や重要事項の説明を契約書に沿って利用者にお伝えします。型的な仕事ではありますが、当社サービスをご利用いただく上で認識頂きたいことをお伝えすると同時に、ご利用開始にあたってのご質問・ご不安等を伺い必要なことをお伝えする重要な機会です。
  3. 事業所の安全管理 利用者・職員のケガ、個人情報の扱い、物の破損など、何らかの事故・トラブルのあった際には現場対応を行い状況を関係者・都県に報告、再発防止の対応を検討します。その他、災害時に備えた連絡体制やマニュアルの整備、細かいところでは事業所内のレイアウトに危険がないかを確認しておくこと等も業務範囲となります。
  4. 行政への窓口業務 主に年度ごと、その他行政や自治体からの求めに応じて随時職員体制、利用者数などの運営状況を報告します。いちばん「管理者」っぽい仕事かもしれません。
  5. 個別支援計画の管理 利用者ごとのニーズを把握したうえで当事業所では何を目的としてどのような訓練を行っていくかを文書にし、ご本人に確認いただきます

(Kaien)就労支援

  1. キャリアカウンセリング 平均で7~8名の訓練生を担当します。2週間に一度個別に話を聞き、訓練の中でうまくいかないことや、就職するにあたって、生活が整っているのかなどをヒアリングし、解決策を一緒に考えていきます。Kaienのキャリア・カウンセリングは、共感傾聴だけではなく、きちんと就職して長く働けるようにスモールステップを具体的に伝えてナビゲートをしていきます。
  2. 訓練生の就職活動サポート 履歴書や職務経歴書の添削、面接練習を行います。日々の訓練や過去の経験から、どう行った時に躓づくのか、何が得意なのかをしっかりフィードバックし、その訓練生の売り込みポイントを書類や面接に反映していきます。また、パソコンスキルや業務スキルだけでなく、担当の訓練生がどういった環境で育ち、どういった価値観をもって生きていきたいのかを把握したうえで、企業とのマッチングを行い就職につなげていきます。
  3. 定着支援 就職したら支援が終わりではなく、訓練生が就職した企業で長く働いていけることが大切です。定期的に担当した訓練生の就職先へ訪問し、ご本人と直属の上司からお話を聞きます。もし、訓練生と職場の人の間に認識の違いや働きにくさを感じる点があった場合には介入し、職場に定着していけるようにアドバイスをしていきます。担当していた訓練生が、安定的にお仕事ができていたり、職場で活躍している話を聞けるのは仕事のモチベーションになります。

(TEENS)児童支援

  1. 保護者対応 定期的に保護者面談を行います。学校での様子、ご家庭での様子をうかがい、将来的な自立を目指して、課題解決方法や進路についてのすり合わせなどを行っていきます。
  2. お仕事体験 社会に出ていくうえで必要な、基礎的いなマナーやスキルを身に着けるプログラムです。発達障害を持つお子さんにとって、対人スキルを磨く機会は非常に限られたものとなっており、そのことが最終的な「就職力の差」となっています。TEENSではそうした現状に問題意識を持ち、お子さんが社会に出る前から「働く力」を身につけられる。プログラムを行っています。
  3. 学習支援 「段取り力」「自尊心」「質問・相談力」の3つの柱をもとに、お子さんの学習のサポートをします。ただの「勉強を教える場」ではなく、お子さんの将来に向けた「生きる力」を身に着けられる場にすることが目的です。

4. プロ支援者になるために

数十年先の将来を考えた支援力やアセスメント力。障害支援のプロフェッショナルためには”してあげる”よりも”自立を助ける”視点が必要になります。

  • 自立のためのコンサルティング力 高齢者介護の支援と違う点は、すべて”してあげる”支援ではなく、どうすれば自立するためのスキルを身に着けられるのか方法を考え、それを伝える力が必要なことです。つまり、その人の生きづらさにおける課題を明確にし、解決策を示してその人自身が成長を遂げられる道筋を示せる力が必要となります。
  • アセスメント力 どうすれば自立するためのスキルを身に着けられるかの方法を考えるためには、まずその人の特性・性格・環境をズレなく見極められる力(アセスメント力)が必要です。発達障害と一口に行っても、一人一人違った人生・価値観があります。それらをしっかりと把握したうえで、目の前の当事者の人生設計を一緒に行うための基礎力は支援者として身につけなければならない力です。

5. スタッフの声

30代男性(サービス管理責任者)

 前職は介護福祉士として約7年有料老人ホームに勤務していました。新規ホームの立ち上げに多く携わっていたのですが、事業拡大のスピード感から、「利用者に伝えている支援」と「現実の支援」のズレを埋めることの難しさを感じるようになりました。そういった状況から転職を考えるようになりましたが、自分は介護業界での知識・経験しかなく、他の企業できちんと働いていけるのかという心配がつきまといました。

 そんな時に転職サイトでKaienを知りました。福祉業界は、どの会社も良い支援をしているように見せようと躍起になっている中で、Kaienは「できない」支援もあるとはっきりと言っていたのが印象的でした。転職を考えた時に合理的に、でも真摯に仕事をしたいと感じていたこともあり、自分の価値観にも合ってKaienで働くことを選びました。

 入社して思ったのは、利用者だけでなく、社員が同僚に対しても真摯ということです。たとえば業務に関する提案について良いものであれば(全社的に!)柔軟に受け入れる、但し良くないものであれば、或いは一見良いようでも合理的でない・現実的でないなどであれば明確にそれを伝えてもらえます。そういったKaienの文化が、居心地が良く楽しく働けている理由だと思っています。

6. スタッフの一日

7. 外部リンク

Kaien秋葉原の福祉職求人は「ジョブメドレー」でも掲載中
Kaien新宿の福祉職求人は「ジョブメドレー」でも掲載中

 

ページの先頭へ